敬老の日って、国民の祝日のひとつで名前を知らない方はほとんどいないと思います。
ですが、そもそも敬老の日とは何なのでしょう。
自信をもって説明できる方は案外少なかったりしますよね。
そこで今回は、今さら聞くのはちょっと恥ずかしい!?敬老の日とは何か、ご説明します。
この機会に豆知識として覚えておきたいですね。
●敬老の日とは何か?
では早速、敬老の日とは何でしょうか。
・敬老の日
国民の祝日の一つで、もともとは9月15日でしたが、2003年にハッピーマンデー制度の適用対象とされ、9月の第3月曜日が敬老の日となりました。
この日は、長い年月にわたり社会に尽くしてきた老人たちを敬愛し、その長寿を祝うといった目的で1966年に定められました。
今でも敬老の日にちなんだイベントが各地で行われています。
敬老の日の由来
なぜ9月15日が敬老の日だったかというと、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で1947年の9月15日に、村主催で敬老会が開かれたことが始まりだといわれています。
この敬老会は当時の村長の「老人を大切にし、年寄りの知恵をかりて村づくりをしよう」といった考えから行われました。
9月の中旬は農業も一段落し、気候も良かったので敬老会を開催するのに良い時期だったのです。
そしてその後、村長の働きかけにより、「としよりの日」として村独自の祝日として制定されました。
それが1966年国民の祝日に関する法律の改正により「敬老の日」として国民の祝日に制定されたのです。
この話のほか、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日が593年9月15日であったことから、敬老の日と結びつける主張もあります。
敬老の日にもしっかりとした由来があったのです。
これを覚えておけば敬老の日について聞かれても困りませんね!
●敬老の日とは何歳から?
由来が分かったところで敬老の日とは一体何歳から祝うものなのでしょう。
一般的には65歳以上の方を高齢者と定義しています。
そして、世間の方たちの認識としては敬老の日は70歳以上からお祝いすると考えている方が多いです。
しかし、敬老の日を祝う年齢にはっきりとした決まりはありませんので、この日は年齢に関係なく、自分のおじいちゃんおばあちゃんに感謝を伝え、お祝いをしている家庭がほとんどです。
敬老の日のお祝いをされるなんて年寄り扱いされている、と思う方もいらっしゃるみたいですが、自分の孫に祝われるなら話は別ですよね。
可愛い孫に感謝の言葉を伝えられ、一緒に楽しい時間を過ごせるなら、嬉しくない人なんていません。
敬老の日にはおじいちゃんおばあちゃんに会いに行き、家族団らんの時間を過ごしてくださいね。
●敬老の日 分かりやすく子供に説明するには
では、敬老の日について子供にはなんと説明したら分かりやすいでしょうか。
最初に述べた敬老の日の由来は難しすぎて子供には伝わらないかと思います。
難しい言葉は使わず、
「長い間おじいちゃんおばあちゃんはたくさんのことを頑張ってきたんだよ、あなたたちにも色んなことをしてくれたでしょう。敬老の日はそんなおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えるためにあるんだよ。」
といった感じではどうでしょう。
子供には感謝の気持ちを伝えるといった趣旨を大事にしてほしいですよね。
だから、プレゼントを用意したり感謝のお手紙を渡したりするんだと。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんに、とっておきの感謝の言葉を伝えたいですね。
色紙に感謝の気持ちを書いてプレゼントなんていうおしゃれな動画もありました。
●まとめ
今回は改めて知っておきたい、敬老の日について記事にしました。
由来や敬老の日を祝う年齢など、参考にはなりましたか。
もともとは敬老会が開催されたことがはじまりでした。
老人は社会に貢献してきた大切な存在であり、たくさんの知恵を持ち合わせた存在であり、社会にとって必要な存在です。その考えは昔から今まで受け継がれているということですね。
普段お世話になっているおじいちゃんおばあちゃんに感謝をして、家族で敬老の日をお祝いしましょう。