老人の日?敬老の日との違い?その由来や意味とは?

スポンサーリンク

9月の第3月曜日は「敬老の日」です。おじいちゃんやおばあちゃんに会いに行って、楽しい時間を過ごす方も多いと思います。

ところで「老人の日」というのがあるのをご存じですか? 「敬老の日」と一緒じゃないの? 何が違うの? そんな疑問が湧いてきますね。

●老人の日とは何? いつからあるの?

「老人の日」の始まりは、昭和22年(1947年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で行われた敬老行事でした。9月15日に行われた理由としては諸説ありますが、9月が農閑期であったことが一番大きな理由でしょう。

この敬老行事がきっかけとなり、昭和25年(1950年)、9月15日を「としよりの日」としようとする県民運動が開始されました。この「としよりの日」が後に「老人の日」と呼ばれるようになったのです。

●敬老の日と違うの? 同じ? その理由は?

「敬老の日」は、昭和41年(1966年)に国民の祝日として制定されたのですが、その際、もともとあった「老人の日」である9月15日を「敬老の日」にしよう、ということになったのです。ですから、名称は変わりましたが、「敬老の日」と「老人の日」は、もともとは同じものなのです。

その後、「国民の祝日に関する法律及び老人福祉法の一部を改正する法律」により、「敬老の日」は9月の第3月曜日に変更になりました。いわゆる「ハッピーマンデー」というものですね。

●なぜ、老人の日があるの?

では、なぜ今も「老人の日」があるのでしょうか。もともとあった「老人の日」が「敬老の日」という国民の祝日に変化したのですから、今はなくなっているはずでは?

現在の「老人の日」は、①国民の間に老人の福祉への関心と理解を深める、②老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す、という二つの目的のために、
平成13年(2001年)、「老人福祉法」の改正により、新たに9月15日を「老人の日」として定められたものです。そして9月15日から21日までの1週間が「老人週間」と定められました。

●老人週間というものがある? それはなぜ?

今、日本は超高齢社会に向かっていこうとしています。国民が高齢期のあり方について関心と理解を深めることが必要です。

「老人週間」には、こうしたことについて考え、取り組む一つのきっかけとして、各地でさまざまな行事やポスターの掲示などの広報活動が行われています。

●老人の日と敬老の日のはっきりとした違いは? 同じところは?

「老人の日」はさっき述べたように、「老人福祉法」で定められたものです。祝日ではないので、もちろん休日ではありません。

一方、「敬老の日」は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨で、「国民の祝日に関する法律」で定められた国民の祝日です。

もともとは同じ意味合いを持っていた二つの日でしたが、現在では、定められた法律も違えば、そこに込められた意図も違うものになりました。しかし、それぞれが定められた法律や意図に違いはあっても、老人を敬い、健康で長生きをしてほしいと願う、根本の思いは同じものだと思います。

●まとめ

一番初めに「老人の日」が定められた頃は、高齢者といえば60歳ぐらいでしょうか。でも、今では60歳はまだまだ現役、元気いっぱいですよね。
老人という言葉に多少の抵抗はありそうですが、誰もが健康に安心して暮らせる長寿社会のためにも、「老人の日」ももっと広く知られるようになるといいですね。

スポンサーリンク