七草粥の由来とは?七草粥を食べる意味と効用

スポンサーリンク

七草粥、あなたは毎年いただいていますか。

1月になると七草粥についてニュースなどでも話題になりますが、七草粥を食べることは日本の風習として、今でも大切にされていますよね。

しかし、おじいちゃんおばあちゃんに進められて習慣的に食べるようになっていて、詳しい由来は知らないまま今に至る。
そんな方も実際多いのでは!?

そこで今回は、七草粥の由来や食べる意味について紹介しますので、この機会に知っておきましょう。

スポンサーリンク

●七草粥とは? 七草粥いつ食べる?

七草粥を食べる日は1月7日です。
この日は松の内の最後の日でもありますね。

1月7日に食べるようになった由来はしっかりとあります。

1月7日は五節句のひとつである「人日の節句」なのですが、七草粥は大昔、中国から伝わったものといわれています。

もともと中国で7日は人を大切にする人日の日としていたのですが、その人日の日に七種類の野菜を入れた汁物を食べ、無病息災を祈る風習があったのです。

その風習が平安時代に日本にも伝わってきて、馴染み始めます。

その後江戸幕府により、「人日の日」を「人日の節句」と定め、1月7日に七草粥を食べることが人々の間で定着したという説が有力です。

そんな昔からの習慣が今も途切れず続いているとは驚きですね。

●七草粥の由来

七草粥に使われる七草は早春、一番に芽吹くことから、邪気を払う効果があると信じられています。

さらに家族が1年健康で平和に暮らせるように、無病息災を祈ってありがたくいただくのです。

そしてお正月は何かと暴飲暴食しがちですよね。
年末の飲み会、新年にはおせちやお雑煮、美味しいものをたくさん食べてお正月は毎年太ってしまうという方もいるのでは?

御馳走だらけのお正月に、胃は大忙しです。
そんな胃を七草粥が優しくいたわってくれます。

冬に不足しがちな栄養素を七草が補ってくれる役目もあるのですよ。

食べる時期といい、七草の栄養成分といい、理にかなっていますね。

新年7日目に優しい味わいを楽しみましょう。

【動画】 七草粥 ななくさがゆ 1月7日 春の七草

youtube

●春の七草の種類

七草粥に使われる七草の種類、覚えていますか。
改めて確認しておきましょう。

1. セリ
2. ナズナ
3. ゴギョウ
4. ハコベラ
5. ホトケノザ
6. スズナ
7. スズシロ

以上の7つです。

時期になるとスーパーでも七草粥セットとして、まとめて売られていることも多いので、選ぶ手間が省け、助かりますね。

[ 春の七草 ]


●七草粥を食べる理由

七草粥で食べるハーブには素晴らしい効用があることはご存知でしょうか。
簡単に紹介しますね。

セリ…鉄分豊富で血を増やしてくれる効果があります。鉄分は貧血気味の女性は特に積極的にとりたいですよね。

ナズナ…熱を下げる、利尿効果促進などが期待できます。尿の出が良くなると体がすっきりしますね。

ハコベラ…タンパク質が比較的多く、ミネラルを中心に栄養豊富なので、昔から薬草として重宝されていました。

スズナ・スズシロ…ジアスターゼが消化を促進してくれます。

ゴギョウ…キク科の植物ですが、詳しい栄養素は未だ不明。分かっているのは咳やのどの痛みを和らげる作用を持つということです。

ホトケノザ…高血圧の予防や胃腸の働きを整えてくれます。食べすぎた胃にありがたい効用を持っています。

七草粥を食べるだけでこんなにも体に嬉しい効用が期待できるのです。
1月7日じゃなくても食べたくなりますね。

●まとめ

七草粥を食べる習慣が中国から伝わったというのは、少し意外でしたね。
歴史も長く、平安時代からだんだんと庶民に馴染んできていた模様。

はっきり1月7日に決められたのは江戸時代のようですが、それでもすごい歴史があります。

七草粥に使われる七草には様々な効用もあり、年末年始に大活躍した胃をいたわってくれますね。

1月7日がきたら、1年の無病息災を願って味わっていただきましょう。