残暑見舞いの返事は必要? いつまでに出せがいい?9月になって出すときの書き方は?

スポンサーリンク

暑中見舞いや残暑見舞いのはがきをいただいたのに、うっかりと返事を出し忘れてしまったという経験はありませんか。そのままにしていても大丈夫かな? メールでもいいのかな? 迷っているうちに、ついつい知らん顔になっていませんか?

残暑見舞いの返事

●残暑見舞いに返事は必要?

見舞い状をいただいたら、お返しをするのがマナーです。

はがきでいただいたら、はがきで返事を出しましょう。

目上の方はもちろん、お友達でも、いただいた感謝の気持ちを込めて、きちんとお返事しましょう。せっかく見舞い状を送ったのに何の連絡もなかったら、ちょっと悲しい…かなり悲しいですよね。

●残暑見舞いの返事はいつまでがいい?

「残暑」とは、暦の上で秋となる立秋の後も続く暑さのことで、正確には立秋(8月7日頃)から秋分の日(9月23日頃)までの時期のことを指します。

しかし、残暑見舞いは、立秋を過ぎた後、実際は暑さがまだまだ続いている時期に出すものなので、8月中に出すのがいいでしょう。返事もなるべく8月中に出したいですね。

●残暑見舞いの返事が遅れた! 9月に出すとき。

うっかり返事が遅れてしまっても、知らん顔はいけません。必ずお返事しましょう。

9月初旬までなら、ぎりぎり残暑見舞いで大丈夫です。「秋の気配を感じられるようになり~」など、秋を感じさせる一文を文章に加えましょう。

●何を書けばいい? 書き方は?

9月になってから出す場合、どのように書けばいいでしょうか。さすがに「厳しい暑さが続いております」というわけにはいかないので、9月の時期に合った、少し秋を感じさせる文章にしましょう。書き方を簡単にご紹介します。

①書き出し文は季節のごあいさつを。これは8月中と同じで大丈夫です。
「残暑お見舞申し上げます」 目上の方へは「残暑お伺い申し上げます」とします。

②続けて、「残暑ではあるが、秋を感じますね」というニュアンスを伝える言葉を。その後、相手の安否を尋ね、自分の近況を知らせる内容を書きます。

「朝夕、秋風が感じられるようになりましたが、皆さまにはお変わりございませんか。私たちは~」という感じです。

暑中見舞い(または残暑見舞い)をいただいたお礼の一文と、返事が遅れたことへのおわびの言葉を忘れずに。

でも、「多忙なため、お返事が遅れました」というような言い訳は、ストレート過ぎてかえって失礼になる場合もあるので、止めておいた方がいいかも。

遅れた理由が上手く書けないときは無理に理由を書かないで、その分文章を丁寧に書いて誠意が伝わる文章にしてみて下さい。

③最後に先方の無事を祈る言葉を忘れずに。

「季節の変わり目ですから、ご自愛ください」などです。ちなみに「ご自愛ください」とは、「あなたの体を大切にしてください」という意味ですから、「お体をご自愛ください」と書くと「お体を、お体を大切にしてください」ということになってしまいます。ご注意を!

④日付を書きます。
「平成○年○月○日 」のような正確な日付はNG。
「平成○年 初秋」または「平成○年 九月」とします。


●まとめ

最近は年賀状もメールで済ます方も多いようですが、季節のあいさつを手書きのはがきなどでいただいたときは、とてもうれしいものです。これからも良いお付き合いを続けるためにも、失礼のないように、マナーに沿って、しっかりとお返事をしましょう。

スポンサーリンク