七五三はいつ? 男の子と女の子、数え年や早生まれでは?

スポンサーリンク

「七五三」は子どもの成長を祝うイベントの代表的なものです。7歳、5歳、3歳にお祝いをすることは知っていても、「うちの子はいつお参りに行けばいいの?」と悩んでしまう方もいらっしゃると思います。

そんな疑問をお持ち方はぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

七五三の日はいつ?

七五三のお祝いは、11月15日に近くの神社や地元の氏神様へお参りし、子どもの成長を感謝するとともに、これからの幸せを願うために行われるものです。

七五三の日が決まっている理由は?

江戸時代、徳川綱吉が当時虚弱体質であった長男・徳松の無事成長を祈るために、袴着の儀式を執り行ったのが11月15日で、これが庶民に定着したものといわれています。

では、なぜこの日に儀式を行ったのでしょうか。
旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされたため、縁起の良い11月のこの日が選ばれたという説があります。

七五三、男の子と女の子の対象年齢は?

では、男の子と女の子では、お参りに行く年齢は違うのでしょうか。男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳というのが一般的ですが、関東では、男の子は5歳だけ、という考え方もありますので、これもまた地域でそれぞれということになります。

五三 男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳? その理由は?

七五三のお祝いは以下のような意味合いを持っています。

3歳   「髪置(かみおき)」   男女とも3歳で髪を伸ばし始める
5歳   「袴着(はかまぎ)」   男の子が5歳で袴を着け始める
7歳   「帯解(おびとき)」   女の子が7歳で帯を締める着物にかえる

このことから、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお参りするようになりました。

数え年、満年齢、どちらの年齢で祝うのがいいの?早生まれの場合はどうすればいいの?

明治までは数え年(満6歳、満4歳、満2歳)でのお祝いが一般的でした。数え年とは、生まれた日を1歳、初めて迎える正月を2歳、その後、正月ごとに年齢を重ねていくという考えです。しかし、現在では、満年齢でのお祝いが一般的になってきています。

では、早生まれの場合はどうすればいいのでしょうか。周りの同学年予定のお子さんは今年やるみたいだし、なんて迷っている親御さんもいらっしゃると思いますが、特別な決まりがあるわけではないので、地域の風習やそれぞれのご家庭の事情に合わせて行えばいいのです。

2017年に3歳5歳7歳を迎える子は、具体的には何年生まれ?

では具体的には、平成何年生まれのお子さんが、2017年に七五三を迎えるのか

下の早見表で確認してください。

【2017年七五三早見表】

年齢  数え年           満年齢
7歳   平成23年(2011)生まれ  平成22年(2010)生まれ

5歳   平成25年(2013)生まれ  平成24年(2012)生まれ

3歳   平成27年(2015)生まれ  平成26年(2014)生まれ

七五三のお参り、11月15日にお参りしないといけないの?

お参りは必ずしも11月15日にしなければいけない、ということはありません。10月中旬から11月下旬の大安や吉日、また、週末などの家族そろってお祝いできる日を選ぶ方も多くいらっしゃいます。

七五三 当日お参りお参りのお流れ

七五三でお参りおすすめの神社(東京)

混雑を避けたい。いつぐらいにお参りするのがお勧め?

混雑は覚悟の上で大安吉日にお参りするという考え方もありますが、主役のお子さんがぐすってしまって、親子でへとへとになるようでは、せっかくのお祝いが台無しです。

例えば先勝なら午前、先負なら午後は吉といわれています。あまり良いイメージのない赤口でも、正午頃(11時から13時まで)は吉とのことなので、日柄などはあまり気にせず、ゆっくりとお参りできる日を選んでお参りするのもいいかもしれません。

お参りの際に決まっていることはある?

最近では記念写真を撮影するだけで、お参りをしないという家族も増えていますが、子どもの成長を神様に感謝する儀式ですから、できれば神社にお参りしたいものです。

ご祈祷してもらう場合は、予約が必要なところが多いです。有名な神社は予約も殺到しますので、余裕を持って早めに申し込んでおきましょう。

まとめ


七五三はお子さんの成長を祝う、大事なイベントの一つです。事前にしっかり準備をして、記念に残るお祝いにしたいですね。