敬老の日のプレゼント、のしの表書きと種類はどれが良い?

スポンサーリンク

蝶結び

敬老の日に日頃の感謝と長寿を祝う気持ちを込めて、プレゼントを贈りたい…。
でも、せっかくだから正しいマナーで贈りたいと思うこともありますよね。

贈り物につきものの「のし」はどうするの?「のし」はいろいろ形があるみたいだけど・・
表書きはなんて書くの?そもそも「のし」は必要?
考え出すと、いろいろ気になってしまいますよね。そんな疑問を解決してみましょう。

敬老の日の贈り物、のしは必要?

日本の習慣では、お祝い事やお礼の品を贈る場合、のしを付けて贈り物をするのがマナーですが、敬老の日などのような、身内からのカジュアルな贈り物の場合には、お祝いの気持ちが伝われば、のしにこだわる必要はないかもしれません。

でも、せっかくですから、正しいマナーで礼儀正しい贈り物をしてみませんか。

次は「のし」の使い方を解説していきますね。

敬老の日に使うのしはどんなものが良い? 種類はある?

敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日です。紅白や金銀の水引が付いた「お祝い」用ののしを使用しましょう。お祝い用の水引には種類があるので、注意が必要です。

「のし」の種類 どれを使うかなどの決まりはある?

結婚祝いや快気祝いなどのように「一度きり」が望ましいものの場合は、二度とないという意味を込めて、ほどけない「結び切り」の水引にしますが、

       【結び切り】

敬老の日や出産祝いなど、何度あってもいいお祝いの場合は、ほどけやすい「ちょう結び」の水引を使用します

         【蝶結び】

敬老の日のプレゼントに付ける「のし」なら蝶結びですね!

表書きには何を書く?

のしを付ける場合、表書きには何と書けばよいのでしょうか。

敬老の日は特定の年齢を祝うものではないので、一般的な表書きの場合、のしの上段には「敬寿(けいじゅ)」や「祝 長寿」や「御祝」などと書きますが、
分かりやすく「祝 敬老の日」とするのも良いでしょう。

のしの下段には送り主の名前をフルネームで書きます。皆で贈る場合は個々の名前を書かずに、「子ども一同」や「孫一同」でも大丈夫です。

       写真出典:http://wrapping-yohin.net

最近では印刷された表書きが主流になっていますよね。デパートなどでも、パソコンでパパっと作って、プリンターでササッと印刷してくれます。これでも十分美しいのですが、

多少下手でも、送り主である自分の名前を心を込めて手書きにしたほうが、贈られた方もうれしいと思いますが、いかがでしょうか?

                 写真出典:http://zo-to.net/

お祝い金とお品物を両方贈る場合のマナーややり方は?

お祝い金を贈る場合、紅白や金銀のちょう結びの水引が付いたお祝い用の祝儀袋を使用しましょう。

お祝い金とお品物を両方贈る場合、お品物にも「のし」を付けます。

のしが重複する場合は、お祝い金に「敬寿(けいじゅ)」や「祝 長寿」や「御祝」、お品物に「記念品」とすれば大丈夫です。

お年寄りの方は縁起を気にすることが多いので、お品物を送る場合は、敬老の日のお祝いには向いていないものにも注意したほうがいいでしょう。

例えばお茶は弔事の際の香典返しして頂くことが多いので、縁起が悪いと嫌がる方もいらっしゃいます。避けたほうが無難かもしれません。

また、菊の花や蓮の花も弔事を連想させるので避けた方がいいでしょう。

まとめ

いかがですか。難しいと思っていたマナーも、きちんと知れば、そんなに難しいものではありませんよね。感謝とお祝いの心を込めて、正しいマナーで敬老の日の贈り物をしましょう。あなたの素敵な笑顔を添えるのもお忘れなく。

スポンサーリンク