寒中見舞いを出せる時期は?文例や使い方のまとめ

スポンサーリンク

寒中見舞いを出す時期は知っていますか。

近年では年賀状が間に合わなかった場合などに、寒中見舞いを出すこととなっていますが、寒中見舞いにも出せる時期は決まっています。

今回は寒中見舞いに関する常識を紹介しますので、この機会に勉強しておきましょう。

●寒中見舞いとは

寒中見舞いはもともと寒い季節に送る季節の便りのひとつでした。
1年のうちでも一番寒さの厳しいときに、相手の体調を気遣う内容を記し、同時に自分の近況報告もします。

今では、年賀状が松の内の期間内に届けられなかった場合に新年の挨拶状としても使われるようになってきています。

●寒中見舞いの時期

寒中見舞いは松の内があけた1月7日から、立春である2月4日の間に相手に届くようにします。

この時期に寒中見舞いを送るようになっているのは、寒い時期に相手の健康を気遣って出す見舞状といった意味があるからです。

この時期は「寒」の時期というのですが、「寒の入りから立春まで」をいいます。

ちなみに寒の入りは1月5日ごろの「小寒」のこと。

1年で一番寒いと感じるのは、確かにこの時期ですよね。
こたつにミカンが似合うこの季節、家で温まっているところに寒中見舞いが届いたら嬉しいものです。

●寒中見舞いの使い方の例

寒中見舞いは、その名の通り、寒い時期の季節の挨拶としても使われますが、喪中の時にも使います。

喪中だと年賀状が出せないですよね。
そのときに年賀状の代わりに寒中見舞いをつかって挨拶をします。

相手が喪中の場合にも寒中見舞いを利用できますよ。

喪中のため、年賀状が送れないというのは一般常識で皆さん理解してくださっているでしょうが、毎年行っている新年の挨拶ができないのは、どうしても心苦しくなってしまいますよね。

そのとき寒中見舞いを使えば、マナー違反にもならず、年賀状代わりの挨拶状が送れます。

また、年賀状をもらっていたのに松の内の期間内に返事ができなかったとき、寒中見舞いとしてお返しすることもあります。

状況に応じてうまく使いましょう。

●寒中見舞い 余寒見舞いの文例

寒中見舞いの文例の一部を紹介します。

・季節の挨拶として寒中見舞いを送る場合

「寒中お見舞い申し上げます
寒さ厳しい今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
わたしたちは変わらず元気に過ごしています。」


「寒中お伺い申し上げます
近年は暖冬とよく言われますが、それでもこの時期の冷え込みは辛いものがあります。
無理をなさらずゆっくりとお過ごしください。
私どもは皆、健康的に過ごせています。」


・年賀状の返事が送れた時の場合

「寒中見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状を頂き、誠にありがとうございます。
こちらからのご挨拶が遅れてしまったことお詫びいたします。」


「寒中見舞い申し上げます
新春のご祝辞を頂きながらも、ご挨拶が遅れてしまい、誠に申し訳ございません。」


・喪中の方へは

「寒中見舞い申し上げます
御服喪中のことと、年頭のご挨拶は遠慮させていただきましたが、皆様変わりなくお過ごしでしょうか。」


「寒中お伺い申し上げます
御服喪中と存じ、年始のご挨拶はご遠慮させていただきました。
ご家族がひとりかけたこの冬はお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。」

立春を過ぎたら余寒見舞いを送るのですが、その時はこういった文例を。

「余寒お見舞い申し上げます
立春を過ぎたとはいえ、まだ寒さが体に染みる日々です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。」


また、こちらが喪中のことを知らずに年賀状を下さった方にはこういった文例があります。

「寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状を頂き、誠にありがとうございます。
亡き○○(故人続柄)の喪中につき年頭の挨拶を控えさせていただきました。
昨年中に知らせができず、申し訳ございませんでした。」


寒中見舞いを利用して、季節の挨拶をきちんと済ませるようにしたいですね。

●まとめ

寒中見舞いについて一般的な常識を紹介しましたが、参考にはなりましたか。

年賀状は各家庭の事情によって送れなかったり、松の内までに間に合わなかったりしますよね。

そんな時でも寒中見舞いが役立ちます。

状況に応じて文例を変え、気持ちのいい寒中見舞いを届けられるようにしましょう。

スポンサーリンク