1年に一度、嘘をついても許されるという日がありますよね。
そう、エイプリルフール。
あなたもエイプリルフールに誰かを騙した経験、あるんじゃないでしょうか。
でもどうしてエイプリルフールなんて日ができたんでしょうね。
今回は気になるその由来や、エイプリルフールのルールなどについて紹介します。
目次
エイプリルフールの日にち、由来
エイプリルフールは毎年4月1日とされていますね。
英語のApril foolは、4月に騙された人を指します。
エイプリルフールを日本語で直訳すると四月馬鹿。
エイプリルフールの起源については、実は全く不明とされています。
しかし、有力な起源説はあるので、そちらを紹介します。
昔々、ヨーロッパでは3月25日を新年として、4月1日まで春の祭りを開催していました。
しかし、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。
これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎし始めたのです。
シャルル9世はこの馬鹿騒ぎを許せず、「嘘の新年」を祝っていた人々を捕まえ、処刑していきました。
処刑された人の中にはまだ13歳だった少女も含まれており、フランスの人々はこの事件を大変ショックに思い、事件を忘れないためにも、その後毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになったのです。
これがエイプリルフールの始まりとされています。
日本にエイプリルフールが入ってきたのは大正時代ごろ。
この時代はエイプリルフールではなく、四月馬鹿として広がりました。
なぜ嘘をついていい日になったのかですが、実はもともとは真逆の「嘘をついてはいけない日」だったのです。
先ほどのシャルル9世の事件に話は戻りますが、13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習が生まれたのです。
エイプリルフールはBBCの企業戦略だった?
後に、「嘘の嘘の新年」を祝う風習はなくなっていったのですが、「嘘をついてはいけない日」を「嘘をついていい日」として広めたのは、あの英国BBCの企業戦略だったという話があります。
19世紀頃からイギリスや北欧のごく一部の地域で、エイプリルフールを「嘘をついていい日」として、冗談を言って楽しむ習慣ができていたのですが、それをBBCが利用して、エイプリルフールに面白おかしい嘘ニュースを放送し、国民の注目を引きました。
翌日、そのニュースが嘘だったことをBBCが伝えると、国民から抗議が殺到したのですが、あまりに体を張ったロケや、ユーモアセンスが国民に理解され、それ以来BBCの好感度や知名度が上がり、経営状況も好転したのです。
このBBCの行為から、エイプリルフールに嘘をついていい日が全世界に広まったといわれています。
エイプリルフールに嘘をつけるのは午前中だけって本当?
エイプリルフールに嘘をついていいのは午前中だけという噂がありますが、この話はイギリスを中心とした一部地域で実際に浸透しているものなのです。
というのも、イギリスでは「オークアップルデー」という王政復古の記念日が存在するのですが、この記念日では午前中だけ、国王への忠誠心を示すためオークアップルの実を身に着けるという風習があるのです。
これがエイプリルフールのルールとしても馴染んでいったということ。
日本ではまだ定着していないルールなので噂の域にとどまっています。
エイプリルフールにルールはあるの
上記でも少しルールについて触れましたが、エイプリルフールの正式ルールなどは存在しません。
国や地域によっても様々で、中にはエイプリルフールは「いたずらをする日」として定着している国もあるくらいです。
ルールというよりマナーとして、「誰かが不幸になる嘘はNG」などがあったり、「エイプリルフールについた嘘はその1年間実現しない」などジンクスのような話もあります。
エイプリルフールだからといって、過激な嘘は良くないということですね。
エイプリルフールは海外ではどうなのか?
毎年エイプリルフールは海外でも話題になります。
なかでも圧倒的な衝撃を与えてくれるのがBBCの秀逸な嘘ネタ。
たとえばこんな感じです。
BBCの嘘ネタ5選
1.樹木の病が、赤髪の人に感染する(1973年)
2.スイスでスパゲッティが大豊作(1957年)
3.空飛ぶペンギン発見(2008年)
4.テレビ画面をこすると匂いが出る(1965年)
5.一時的に地球の重力が低くなり、浮遊感が得られる(1976年)
誰も信じないでしょといった感じのぶっ飛んだ嘘ネタばかり。
潔くて笑えますね。
BBC以外では、嘘が嘘じゃなかった、真に受けてラッキーな嘘ネタで驚かせてくれる企業も。
2015年4月1日、BMWニュージーランドは、新聞広告に「エイプリルフール特別クーポン」を持って車で店舗に行くと、最初の1名の中古車を新車のBMWに交換してくれるという情報が掲載されました。
誰もがエイプリルフールジョークだと思い込む中、実際にエイプリルフール特別クーポンを持ってディーラーに行った女性がいました。
するとなんと、嘘ではなく本当に新車をプレゼントされたのです。
<動画>
出典:youtube
嘘だと思うことも素直に信じれば素敵なサプライズがあったりするかも!?
まとめ
エイプリルフールについて色々と紹介しましたが、新しい発見はありましたか。
海外では企業が大掛かりな嘘を仕掛けてきたり、毎年話題になりますよね。
あまりにも深刻で誰かを傷付けるような嘘はいけないと思いますが、笑える嘘ネタなら歓迎です。
今度のエイプリルフールもほどよく嘘をついて楽しんじゃいましょう。